至誠寮は、平成24年(2012年)3月をもって廃寮となり、 昭和17年(1942年)11月の設立以来70年の歴史を閉じました。
私(尾川)の手元に、「至誠寮の歴史」と題するガリ版刷り4頁の資料が 残っていましたので、以下に転記しておきます。
おそらく、昭和52年(1977年)4月の入寮時に寮委員会から配布された ものだと思います。
なお、原本は縦書きですが、web に転記する都合上横書きに直しました。 ただし、文言や用字等は極力原本に忠実に転記したつもりです。
現在、私達が住んでいるこの寮は、新寮獲得運動の高まりの中で、先輩達が、 たび重なる交渉や団交、ストなどをして、ようやくかち取った<新寮>なのです。 また、無条件新寮入寮を実現した、栄光ある民主的学寮なのです。
その六七〜六八年にかけて闘われた新寮運動の経過について述べたいと思います。
昭和十七年に建った六〇〇名収容の木造二階建の寮は、 火災や台風などで焼失したり倒壊したりして最終的に、 八二名しか入れないという状況になっていった。 その老朽化し、圧倒的に不足した旧寮を 希望者全員の入れる民主的新寮を実現しようという声が、六〇年ごろ、 学内に急激に高まり、寮委員会はアンケートをとった。 その結果、六四〇名収容の新寮を要求。 そして、それを学生部に確約させ、大阪府当局にも、三二〇名収容寮を確約させた。 六八年、第一期分一〇〇名寮が完成。
しかし、入寮に際し、(1)使用心得、(2)水光熱費の負担区分、(3)舎費三倍化、 (4)寮生負担増と管理人導入等を条件としてくる。特に「使用心得」は 誓約書提出、入退寮権の大学掌握、寮外生の寮使用干渉など、 寮自治に真向から挑戦してきた。 これは、私達の自由で明るく豊かな寮生活を虫ばんでくるものです。
大阪府当局、また大学当局に対する闘いがこうして始まります。 六、七月に、学生部との団交をもち(約15文字、かすれて読めず)も、 持続的に闘われ、固い団結のもと、大きなエネルギーになってゆきました。
九月、いままでの運動を総括し、運動の弱点を克服していくため、 寮問題を全学的に広め、支持を獲得し、全学問題として闘いを推し進めてゆきました。 新寮無条件(2字かすれて読めず)のための要求と方針を作成し、 寮生がクラスで呼びかけ、寮問題を討論してゆきました。
このような運動の中で、学内情勢は大きく変化し、 学生自治会が全学問題として取り上げ、共闘が実現し、 寮問題に関心が急速に高まってゆきました。 決定的勝利のために新たな手段として、 寮・学内・政治課題をかかげてのストライキに、 寮は圧倒的な支持(以下約20文字、かすれて読めず)
それに前後してもたれた学長参加の評議会団交でそれぞれ一〇〇〇名以上の 学生参加のもと、ついに一二月三日、管理人導入等一部を除いて、 全面的に寮生・学生が勝利し、入退寮権寮生完全掌握等旧寮以上の成果も得、 五項目わたる確約書を学生部長と取りかわし、一二月二五日に、入寮しました。
その後も、寮委員会を先頭に闘い続け、様々な要求を克ちとっています。
温蔵庫の一年間使用及び、そのガス代を全額大学負担としました。
また、一昨年は、暖かい食事をと、電子レンジも獲得しました。
(約5文字かすれて読めず)達がこの寮で、自由に、安い生活費で送れるのも、 先輩達の努力の結晶であり、それを胸にきざんで、これからさらに全寮生が団結し、 至誠寮を「平和と民主主義の砦」として、守り発展させてゆかねばなりません。
大学当局とは、六四〇名収容の新寮を確約していますが、現在、 三二〇名収容の寮しかできていません。 あと三二〇名収容の寮を建てる約束になっているのですが、 定員にも満たない状態では、..........